今作では単純に弾幕を嗜むだけでなく、随分と変わったシステムを採用してます。
ここでは以下のシステムの説明をします
・進路分岐
・ランダムイベント
・サブイベント
・三位一体
・HPとバリア
・ボムシステム
・装甲モード
・アップグレード
○進路分岐○
今作ではステージは「セル」というもので構成されています。
ゲームを進めると、セルがドンドンと進んでいき、
最終セルに達すると、ステージクリア、次のステージに移行となります。
STG画面の左上にこのようなミニマップが表示されます。

このミニマップで現在のステージとセルを確認することができます。
上部がステージ、下部がセルのミニマップです。
黄色い四角が現在いるステージorセルで、それぞれの左上にある数字がその座標です
セル内ではランダムにイベントが発生します。(ザコ戦だったり、中ボスだったり)
そのイベントを突破すると、セルが進みます。
セルが進むと、ミニマップがこんな感じで変化します

ご覧の通り、黄色い四角が一つ上に移動してますね?
数字も[01:00]から[02:00]と増えています。
これが「真っ直ぐ」進んだ場合です。
ミニマップをご覧の通り、セルは左右にも存在します。
つまり左右に進むことも出来ます。
STGの画面下の方に、このようなゲージが存在します

これを進路ゲージと言います。
このゲージは、自機の位置によって変化していきます。
自機が画面の右の方に行くと、ゲージが右に動き

画面の左の方に行くと、ゲージが左に動きます。

セルのイベントが終了したとき、この進路ゲージの状態によって、
セルの移動先が決定します。
例えば、このように画面が左に傾いている状態でセルが終了すると、

このように、セルが左斜めに移動します

さて、セルのミニマップの背景が赤、紫、白に分かれていますが、

これがステージ分岐の条件となります。
例えば、セルがこのように最終的に赤い位置でステージを終了しますと、

上のステージのミニマップが左上に移動するってわけです

この際、セルは初期位置に戻ります。
こんな具合に、プレイヤーの操作によってステージ分岐がしていきます。
ステージによって出現するボスなどが変化しますんで、色んな場所に行ってみよー!
○ランダムイベント○
上で説明したとおり、セルではランダムでイベントが発生します。
(ver1.00ではザコ戦と中ボス戦のみです)
今作のザコ敵は移動パターン、弾幕などもランダムで決まります。
ザコ敵のパターンはセル開始時の演出で判断できます。

上の画像の場合、
「蜻蛉軍の第一連隊の第二部隊」
という情報が読み取れます。
この情報のそれぞれが意味するところは
・所属軍名
敵は「蜻蛉軍」「皇御軍」の二つの勢力に分かれています。
この演出の枠の色でも、それを判断することができます。
赤色→蜻蛉軍 黄色→皇御軍
・所属軍とLV
弾幕の激しさを示します
・部隊名
この数字が敵の移動パターンと弾幕パターンを示します。
っとまぁ、言葉で聞くと複雑そうですが、慣れてしまえば単純なもんです。
それに別に敵のパターンを覚えなくちゃクリアは無理、って訳じゃないので(高難易度は別)
あまり気にしなくてもいいかも
むしろ、この演出時に確認すべきは、後述の「サブイベント」のほうです
中ボスもこんな感じでランダムで出てきます。
ステージ最後のボスはランダムだったり、一定のパターンがあったりと
なんか色々なんで、自分で確かめてみてくださいね
○サブイベント○
上記のランダムイベントとは別に、セルの開始時にランダムで発生する
サブイベントというものがあります。
サブイベントが発生すると、セル開始時にこのような演出があります。

上の画像の場合、「高火力Ⅰ」「視界不良Ⅰ」というサブイベントが発生しています。
「高火力Ⅰ」は単純に敵の攻撃力が上がるものです。
「視界不良Ⅰ」は下の画像の用に、視界が限定されます。

これらのイベントは基本的にセルが終了するまで継続します。
この他のサブイベントに関しては、「サブイベント種類」からご確認ください。
○三位一体○
今作での自機は三人で一人となります。
その三人にそれぞれ役割を分担して与えていきます。
役割は「メイン自機」「サブ自機」「サポート自機」とあります。
・メイン自機
通常弾や移動速度、当たり判定範囲やアイテム吸引範囲などが決まります。
・サブ自機
初期ボム数、ボムの種類、フラッシュボムの種類が決まります。
・サポート自機
特に自機性能に変化を与えませんが、意味はあります。(詳しくはアップグレードにて)
一例を見せますと、
まずはメイン自機に藪雨を選択します。

そんでもって、サブ自機に玄鳥を選択します。

最後に、サポート自機にシオンを選択します。

そうしますと、通常ショットは藪雨の広範囲攻撃になり

ボムは玄鳥のボムになります

これで最強の自機を考えるのも良し、
短所ばかりを集めたドMな自機を考えるのも良し、
自分の好きなパターンの自機を組み合わせてみてくださいな
○HPとバリア○
今作では残機システムに変更があります。
自機には「HP」と「残機」、「バリア」と「バリア数」があります。
STG画面下に、このようなゲージみたいなものがあります。

この右側にある赤いゲージが「HP」、青いゲージが「バリア」
そして左側にある赤い四角が「残機」、青い四角が「バリア数」となってます
今作では敵の弾には「攻撃力」があります。
敵の弾に当たるとこの攻撃力分だけ、まずはバリアが減少します。

そしてバリアが0になるとバリア数が減ります。

さらにバリア・バリア数共に0の時に被弾すると、今度はHPが減ります。

そんでもって、HPが0になると残機が減り、

残機、HP共に0になるとゲームオーバーになるってすんぽうでございやす
HPとバリアの違いについてですが、
バリアは時間が立つと自動で回復していきます。
回復が始まるまでには初期状態で60秒ほどかかります。
その間に被弾するとまた初めからです。
会話中やステージ切り替え中など、
弾幕が飛んでこないような状況ではシールドの回復は始まりません。
(すでに回復が始まってれば別)
HPは基本的には回復しません。
また、今作ではエクステンドが滅多にできないため、
HPが減るとドンドンとプレイが厳しくなっていくわけです。
まぁごちゃごちゃと書きましたが、弾に当たらなきゃーいいんです
ちなみに敵の弾の攻撃力は弾の色でだいたい判断できます、こんな感じで

これもまぁ、正確に覚える必要はありません。
当たらなきゃーいーんですよ
○ボムシステム○
今作では、サブ自機の種類によってボムの種類が決定しますが、
そのボムの性能もまた、ゲーム内で変化します。
STG画面右側にあるこの丸っこいのがボムです。

上の数字はボム数です、まぁ数えれば分かるんですが
ボムを使うとこの丸っこいのが下から一つ消えます。

このボムにはいくつか種類があり、それぞれ特殊な能力が付加されます。

左から、「ノーマルボム」「パワーボム」「バリアボム」「スペシャルボム」
っと、なんのひねりもない名前がついてます。
・ノーマルボム(Nボム)
能力に変化はありません、単なるボム。
・パワーボム(Pボム)
ボムの威力が上がり、自機のパワーが即座にMAXまで上昇します。
パワーが低くなった時の救世主
・バリアボム(Bボム)
発動と同時に、自機のバリア数が初期値まで回復します。
バリアを全部消費しきってから使うとグー
・スペシャルボム(Sボム)
パワーボムとバリアボムの効果を併せ持ってます。ありがちですがレアです。
これらのボムはボム取得時にランダムで抽選されます。
基本的にはノーマル、たまにパワー、もっとたまにバリア、稀にスペシャルが出ます。
ちなみに「自機の残機が減ったとき」に所持ボムが失われます。
バリアやHPに被弾しても失われないので、抱えて落ちることはそうそうないでしょう
(喰らいボムを狙ってなければね)
計画的に使っていこう!
○装甲モード○
自機の中にはフラッシュボムの代わりに「装甲モード」が使える自機がいます。
装甲モードはフラッシュボムゲージが半分以上溜まっている状態で使用可能になります。
使用可能状態で高速移動時にボムボタンを押し続けると、
フラッシュボムゲージに新たにゲージが溜まっていきます。
そのゲージが溜まりきってからボタンを離すと、装甲モードに入ります。
装甲モード中は自機は無敵になります。
フラッシュボムより遥かに無敵時間が長いので、
使い方しだいでは強力な能力になると思います。
○アップグレード○
STG画面の右上端に、このような数字の羅列があります。

コレはお酒という名の、所謂「お金」です。
このお酒はゲームをプレイすると勝手に貯まっていきます。
貯まったお酒で自機のアップグレードやスキルを購入できます。
OPメニューから「Upgrade」を選択するとアップグレード画面へ移行します。
まず最初にアップグレードの種類(キャラの種類)を選択します。

画面では藪雨を選択しました、次にアップグレードを購入します。

藪雨の場合、バリアの容量が上昇します。
画面ではアップグレードを10まで購入しました。
値段は264000Galかかってますね、ゴクゴク呑みましょう。
アップグレードは購入と同時に適用されます。
さらにアップグレードした内容は全自機キャラクターに適用されます。
外すこともいつでもできるので、買って損はありません、たぶん。
アップグレードは10以降は効果が格段に低くなっているので
10まで上げたら他のものを優先することをオススメします
次にスキルの説明をします。
スキルはアップグレードに比べて、ユニークなものが多いです。
ここでは藪雨のスキルを買ってみます。

このスキルを購入すると、自機のHPが少~しずつ回復していきます。
ただし、スキルの発動には自機キャラに制限があります!
例えばこの藪雨スキルは、メイン自機を藪雨にしていなければ発動しません。
説明文の一行目に(メイン)(サブ)(サポート)(ALL)のいずれか、
またはその内の複数が記されています。
ここに記されてる役割にそのキャラを割り当てなければ、そのスキルは発動しません
ただし(ALL)と記されてるものは、自機の種類に関係なく発動します。
スキルはアップグレードよりも値段が高く、発動に制限がありますが
強力な物が多いのお酒を貯めて買ってみよう!
しかし、スキルは初期状態ではロックされています。
購入可能にするにはそのキャラのアップグレードを
ある程度まで買っておく必要があります。
例えば上記の藪雨のスキルは、アップグレードを5まで買うと開放され、
購入可能となります。
それと、STG画面ではアップグレード、スキルをどれだけ適用しているか
確認することが出来ます。
画面左下にあるレベルがそれを表しています。

アップグレードやスキルを適用すると、この数字が上昇していきます。
これは単なる確認用であって、レベルが高いと敵が強くなるということはありませんので、
ご安心ください。 どんどん呑もうっ!
アルコールでなく弾幕中毒患者は素面(LV0)でクリアを目指しちゃうのかな?